研究者インタビュー

化血研が助成させていただいた研究者の方々の研究内容、これまでの経験やエピソード、将来の夢などをご紹介します。

細菌糖鎖認識のニューパラダイム:非定型ユビキチン化によるゼノファジー制御の解明

2021年度 化血研研究助成

研究内容について教えてください

 今回、採択させていただいたテーマは、「細菌糖鎖認識のニューパラダイム」というテーマで採択していただきました。私たちの研究室では、宿主細胞内に侵入した細菌に対するゼノファジー機構のメカニズムを1つの大きなテーマとして研究を行っています。宿主細胞に感染する細菌がオートファジーに認識される、というのは、私が発見した1つのトピックスではあるのですが、細菌学という分野出身ですので、宿主の細胞内でどのように菌が認識されるのか?という点では当初からずっと疑問が残っていました。ゼノファジーが起きている細胞を詳細に観察すると、細菌種によって包まれている構造がかなり違うことには以前から気にはなっていました。また、オートファゴソー厶の形成過程に関わる分子も菌種によって大きく異なっています。そんな中で、A群レンサ球菌の菌体の最表層にあるGAC, いわゆるランスフィールド抗原と呼ばれる菌種特異的な糖鎖が認識されている、ということがわかってきましたので、今回の提案になっています。

研究者を目指すきっかけ、感染症分野へ進むこととなった経緯は何ですか?

 私は、大阪大学歯学部の出身ですので、もちろん入学の時は研究者になるとは全く思っていませんでした。そこそこ手先が器用だったということと、医学には興味があったものの人の命に関わるような責任感はないなあ、成績もイマイチだしなあ、と思って歯学部を選んだ程度でした。ところが、大阪大学は、元々歯学部が医学部と別れたということもあって、基礎系の科目は医学部の匂いをかなり色濃く残していました。当時に学んだ教授陣のほとんどが、中之島で基礎系科目は医学部と合同で授業を受けていた先生だったのです。教養が終わった3年から基礎科目が始まるのですが、どの科目も私にとっては割と興味深いもので、そのうちに色々な研究室に出入りして実験のまね事のようなことをさせていただきました。それで、その時に口腔細菌学教室を主催されていた浜田茂幸教授に目をつけられ?て細菌学の道に進みました。当然ですが、入学した当時は基礎系で生きていくなんて思ってもいなかったのですが、今から思うと医学系の色んな分野の中で、「細菌学」という学問だけが全く別種の生物のよって疾患が起きている、ということが非常に興味を持ったきっかけになったと思います。

これまでのキャリアで印象に残っている経験はありますか?

 いくつか印象に残っていることはありました。どの経験も今でもはっきり覚えていますし、データが出たときの興奮は今でももちろんあるのですが、印象に残っているものを挙げていきます。

 1) 大学院生のころにマニュアルのシーケンシングを行って、X線フィルムから塩基配列を初めて読んだときのこと
それまで配列がわからなかった遺伝子の配列を読めたので、これでその菌の遺伝子を自由に触れるようになったと思ったこと。今から思うと読めたのが150 bpなので、隔世の感があります。その後にPCRプライマーを作って増幅しようと思ったら、その当時なので、プライマー1本が数万円してて、これはお金がかかるなあ、と実感しました。

マニュアルシーケンスを行ったX線フィルム。今から30年ほど前のものになります。捨てるに捨てられず、手元にまだ50枚ほどケースにはいったままになっています。今からみると隔世の感がありますが、その当時は塩基が1つ1つ見えているので便利になったなあ、と思いましたが、今では2000円程でできてしまう行程です。

 2) 任官してしばらくしてから、浜田先生が苦労されて共焦点レーザー顕微鏡を買われたのを最初に使った日のこと
細胞の中で起きている現象が3Dの立体像で構築することができて、これで感染現象をリアルタイムで目で追えることができるようになる、と確信したこと。ただし、最低限スペックだったので、あとからアレ買え、これつけてくれ、と色々駄々をこねました。でもそのおかげでずいぶん顕微鏡に詳しくなりました。

 3) レンサ球菌の全ゲノムの決定を、本当に手で全部仕上げたこと
大阪大学微生物研究所に夜中にコッソリ忍び込んで、黒川先生(現遺伝研教授)と、1遺伝子ずつマニュアルでアノテーションをしていったので、3ヶ月くらいかかってしまった。

 4) 東京大学医科学研究所に「感染症国際研究センター」というのができるので、そこのPIに採用していただいて、最初にラボを見に行った日のこと
実験台も何もないガランとした場所につれていかれて、「ここが実験室です」と、いわゆるスケルトン渡しだったので、一から研究室を立ち上げるんだ、と興奮したこと。そのときに招聘されたのが、現感染研エイズ研究センターの俣野先生と、現東京大学医科学研究所教授の川口先生の3人でした。3人でスペースを共有しながらでしたので、とても楽しかったです。今で言う、オープンラボの先駆けみたいな感じでした。

 5) 京都大学の医学部に赴任することが決まった日
候補になっていたのはもちろんわかっていましたが、まさか採用されると思っていなかったので、湊先生(現京都大学総長)から電話で「あんたに決まったから」と一言いわれて絶句したこと。実際に赴任してみると、医学部の研究室というのはものすごく広くて驚きました。

今後の応募者へのアドバイス、感染症分野に挑む若手研究者へのエールをいただけますか?

 やはり自分が面白いと思う現象にとことん突っ込んでみる、というのが一番いいのではないかと思います。正直なところ、何か新しいことを始めるときには周囲の理解もないですし、もちろんその資金もないのですが、そこで何ができるのかというのを考えていくのが、研究をする上で一番楽しいのではないかと思います。
一方で、一番辛いのはデータが出ないときです。私も30代前半の時は考えたことが上手くいかないことが多々ありましたが、そういう時に導いてくれる良き相談相手がいると違うと思います。浜田先生は、当時は歯学部内でも「青鬼」と呼ばれており厳しい先生だと思っていたのですが、今思うと、私が辛い時は励まし?て楽しい時は背中を押して、自分で研究をやっていく力を身に付けさせていただいた先生だと感じます。それと大学周辺のうどん屋と「中華そば」屋にめちゃくちゃ詳しくなりました(わかるヒトにはわかるネタです)。

 私自身は、かなり飽きっぽいところと、とことん集中してやってしまうところが混在しているややこしい人間ですので、あまりいいアドバイスにはならないかもしれません。しかし、高校時代の友人に先日30年ぶりぐらいに会ったときに、「いや、そんなんいうても、高三のときに受験に全く関係ない変な勉強やってたやん?」と言われて、そういえばそうだったな・・と思い出したことがありました。たぶんその当時にマヤ文字の一部が解明された、というニュースがあって、それでその事を調べていた件だと思うのですが・・・。それは今でもそうで、流行を追うのではなくて、何か面白いな、と思ったことには分野に関係なくついのめり込んでしまいます。
また、感染症分野は、実際に流行り、廃りがある分野です。現在は世界中でコロナの研究をする人々が、この2年間でものすごい数が増えたかと思いますが、コロナの流行も永遠に続くわけではありません。いま日の目を見ていない分野であっても、将来その分野が急に注目される時もありますので、面白そうと思ったら突っ込んでいけばいいのではないかなと思っています。

将来の夢を教えてください

 元々SF小説もすごい好きだったのですが、子供の頃に夢を見ていた未来の世界が現実になっているのかというと、そうなったところと、全然なっていないところがあります。印象に残っているのは、「スタートレック」の中で、新しい星にいったときに、体調を崩した乗組員にハンディサイズのなにやら怪しげな装置で、その方がどういう病気になっているのか全てを診断できて、どんな治療をすればいいのかというのを一瞬で判断できる、というシーンがあったのです。やはり感染症を研究していますので、感染症を自由に制御できるような、そういう事ができるようになればいいな、と思っています。ただし、それが実現するようなアイデアは、現時点ではまだありませんが。

Profile

2021年度 化血研研究助成
中川 一路

京都大学大学院 医学研究科
微生物感染症学 教授

研究者インタビュー一覧に戻る